検索対象:     
報告書番号:
※ 半角英数字
 年 ~ 
 年
検索結果: 6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1

発表形式

Initialising ...

選択項目を絞り込む

掲載資料名

Initialising ...

発表会議名

Initialising ...

筆頭著者名

Initialising ...

キーワード

Initialising ...

使用言語

Initialising ...

発行年

Initialising ...

開催年

Initialising ...

選択した検索結果をダウンロード

報告書

表層土壌圏における核種動態等に関する研究(3)

not registered

PNC TJ1600 96-004, 78 Pages, 1996/03

PNC-TJ1600-96-004.pdf:2.2MB

表層土壌圏における核種動態等をより正確に理解するために、まず土壌を構成する粘土鉱物の構造を理解し、土壌圏における核種動態の媒体である水の熱力学的性質を明らかにした。土壌鉱物としてナトリウムモンモリロナイトを対象とし、この中での水の相対部分モルギブス自由エネルギー、エンタルピーおよびエントロピーを含水率の関数として決定し、X線回折の結果と合わせて、土壌中の水の存在形態を決定した。土壌中の水の存在形態は土壌の含水率に依存して変化した。モンモリロナイトにおいては、層間の1層の水和は0ないし16重量%の含水率の範囲で起こり、2層の水和は16ないし27重量%の範囲で、また3層の水和は27重量%以上の含水率で起こった。間隙水は第3の領域にのみ共存した。次に、表層土壌圏に普遍的に存在する天然有機物のフミン酸がストロンチウムの分配に与える影響を検討した。Srのフミン酸錯体がSrHAとSr(HA)2であることを実験によって特定し、それらの安定度定数と熱力学関数を決定し、その結果を基に錯形成の機構を考察した。また、カオリナイトに対するストロンチウムの分配に対するフミン酸の影響を検討した。カオリナイトに対するストロンチウムの分配に対してフミン酸の影響は40ppm以上のフミン酸濃度で見出され、40ppm以上ではフミン酸濃度が高くなるほどSrの分配係数が低下した。また、この影響はpHが高くなるほど顕著であった。最後に、土壌圏における放射性核種の移行挙動の評価のための基礎研究の一環として、圧密ナトリウムモンモリロナイト中のナトリウム、セシウムおよびストロンチウムの見かけの拡散係数とその活性化エネルギーを決定した。

報告書

表層土壌圏における核種動態等に関する研究(2)

not registered

PNC TJ1600 95-003, 40 Pages, 1995/03

PNC-TJ1600-95-003.pdf:0.98MB

フミン酸の水素イオン交換容量およびSr(II)-フミン酸錯体の安定度定数の測定を行った。水素イオン交換容量は精製度の異なるフミン酸について酸塩基滴定法によって決定した。水素イオン交換容量は、凍結乾燥前に水洗を行った標準的な精製の場合、4.89meq/(gHA)-1、水洗を行わなかった場合、5.23meq/(gHA)-1となった。また、標準精製フミン酸についてpK0とpKaを求めたところ、カルボキシル基については3.4と4.7、フェノール基については9.7と10.2が得られた。Sr-フミン酸錯体の安定度定数は、Schubertのイオン交換法によって求めた。283K、293K、298K、および313KにおいてSrの分配係数$$lambda$$を[HA]の関数として測定し、各温度に対する安定度定数の対数値log$$beta$$として、3.57$$pm$$0.25、3.18$$pm$$0.20、2.88$$pm$$0.15および2.64$$pm$$0.15を得た。金属イオンに対する配位子の比iは1.42、1.29、1.18および1.09(いずれも$$pm$$0.10)となった。金属イオン対配位子の比が1:1および1:2の1:1錯体と1:2錯体が生成するものとして、結果を再計算したところ、上述の各温度に対して:1錯体に対するlog$$beta$$1は2.39、2.36、2.36および2.36となり、1:2錯体に対するlog$$beta$$2は4.29、4.12、4.12および4.04となった。これらの結果から298Kにおいて、SrHAとSr(HA)2に対する$$Delta$$Gは-13.46と-23.49kJ・eq-1、$$Delta$$Hは-1.50と13.33kJ・eq-1、$$Delta$$Sは40.12と34.08J・eq-1・K-1となった。したがって、SrHA錯体およびSr(HA)2錯体の安定度定数には、金属イオンの脱水和過程が大きく寄与していると結論できる。

報告書

天然放射性核種を用いた環境中寿命放射性核種の長期動態研究(3)

not registered

PNC TJ1621 94-001, 111 Pages, 1994/03

PNC-TJ1621-94-001.pdf:3.27MB

核燃料サイクル施設から一般環境に漏洩する可能性のある長寿命人工放射性核種の長期動態を評価・予測するための基礎研究として、すでに環境中で定常状態となっていると考えられる天然放射性核種の海洋における挙動研究を実施する(平成3年から平成5年度までの3年間)。このため海水中に存在するウラン、トリウム、ラジウムあるいはポロニウムを構成する諸核種について、沿岸海洋の濃度レベル、海洋生物への濃縮、海底堆積物への移行・蓄積などについて調査・検討を行う。平成3年度は、以下の項目についてレビューを行った。(1)海洋試料中に含まれる放射性核種の定量法(2)海洋における238U(234U)、232Th(228Th)、226Ra(228Ra)、222Rn、210Pb、210Po、の分布と挙動(3)LLRLのこれまでの研究成果

口頭

福島第一原子力発電所港湾内海水環境解析,1; 港湾内モニタリングデータ統計解析

町田 昌彦; 山田 進; 渡辺 将久

no journal, , 

東京電力福島第一原子力発電所(1F)事故以来、汚染水の海洋漏洩が危惧され、港湾内各地点にて各核種のモニタリングが定期的に実施されている。原子力機構はこうした状況に呼応すべく、機構内の様々な研究者が科学的見地から横断的に危急の課題に取り組む汚染水タスクフォースを立ち上げた。本講演では、本汚染水タスクフォースの取組の一環として実施している1F港湾内のモニタリングデータの分析及び海水流動及び核種の拡散シミュレーション評価研究の進捗について報告する。

口頭

福島第一原子力発電所港湾内海水環境評価,1; モニタリングデータの分析と核種濃度の推移

町田 昌彦; 山田 進; 渡辺 将久

no journal, , 

福島第一原子力発電所(1F)事故以来、汚染水の海洋漏洩による沿岸生態系や 海洋環境全体への影響が危惧されており、漏洩を防ぐための様々な対策が東電により実施されてきた。これらの対策の分析と今後の推移を予測し、1Fの海洋環境へのリスクを評価するには、これまで東電が公開してきた港湾内海水のモニタリングデータを分析し、海水や各核種の動態挙動の知見を取得することが重要となる。本講演では、モニタリングデータの中から複数の核種のデータの推移を比較することで、動態の違いを鮮明にし、港湾内等での各核種による汚染状況における今後の課題を明らかにする。

口頭

福島第一原子力発電所港湾における放射性核種の動態評価,1; モニタリングデータ分析による各核種の挙動

町田 昌彦; 山田 進; 渡辺 将久

no journal, , 

2011年3月に発生した福島第一原子力発電所事故以来、汚染水の海洋漏洩が危惧されており、港湾内各地点にて各核種のモニタリングが定期的に実施されている。こうした状況下、原子力機構では組織を超え、様々な研究者によって「1F廃炉対策タスクフォース(旧称: 汚染水タスクフォース)」が組織され、多種多様な視点から1Fが有するリスクの評価を行ってきた。本講演を含むシリーズ講演では、本タスクフォース活動の一環として実施している、1F港湾内での核種の移流・拡散等の動態について、得られた知見を報告する。尚、本講演では、最近の海側遮水壁の完全閉合前後の状況を主に、他の対策施工の効果とも併せて(排水路敷設等)、1F港湾内海水濃度の推移と排水路モニタリングのデータを、統計解析手法等を用いて分析し、放射性核種の1F及び港湾での動態について、得られた知見を報告する。

6 件中 1件目~6件目を表示
  • 1